{希哲学的プログラミングへ}{希哲学的プログラミング}{日本人論}{ハッカーと哲学者}{『ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち』}{学問}{技術}{公開}(8)

{ハッカーと哲学者は似ている K#F85E/07FA}

ポール・グレアムは,『ハッカーと画家』の中で,ハッカー画家は似ていると書いた。また,同書の中で,映画絵画のように大胆さと手早さが報われる分野にはアメリカ人が向いていて,自動車のように計画性と緻密な作業が要求される分野には日本人が向いている,といった趣旨のことを書いた。つまり,革新的なソフトウェアを生み出すハッカー文化というのは,アメリカ人の気質に大きく依っているということだ。

この分析は,大筋ではそう外れていないと思う。しかし,映画や絵画,というたとえはあまり上手くない。広く正確に認知されているとは言えない事実だが,日本人は映画や絵画の世界では大活躍しているからだ。日本映画は,黒澤明三船敏郎に代表されるように,1950年代から1960年代頃にかけて世界中で尊敬を集めていたし,いま世界の映画界で巨匠や名優とされている人物の多くに影響を与えている。日本絵画も,浮世絵は世界中の画家に影響を与えたし,世界の美術史にはっきりと足跡を残している。映画と絵画の中間的媒体ともいえるアニメの評価は言うまでもない。視覚芸術やその隣接領域におけるアメリカと日本の差は,ソフトウェア産業におけるアメリカと日本の差とはあまりにも似ていない。残念ながら,いまの日本の IT 業界には,黒澤や北斎にたとえられるほどの人物はいない。業界内で最も有名な人物でも,アニメ業界の宮崎駿にすら遠く及ばないだろう。

ハッカーとは何か,という問題について,私は一つの確信を抱いている。ハッカーは,いわゆる哲学者に似ているのだ。もっと正確に言えば,数理や実用主義とより強く結びついた英米系の哲学者は,恐らくハッカーと多くの素質を共有している。そして,哲学におけるアメリカと日本の差は,ソフトウェア産業におけるアメリカと日本の差にとてもよく似ている。哲学大国であるドイツフランスでソフトウェア産業が栄えないのは,大陸哲学の伝統と産業構造によるのだろう。イギリスは,アメリカほどソフトウェア産業で成功しているイメージはないが,特に基礎研究で重要人物が多数輩出しているし,アメリカへの人材供給源としてもよく機能している。例えば,計算機科学の基礎を作ったアラン・チューリングや,C++ の開発者ビャーネ・ストロヴストルップケンブリッジ大学出身だ。

なぜ,いままでこの点を誰もはっきりと指摘しなかったのかといえば,日本人の多くは哲学というものの正体をまるで知らず,アメリカ人は哲学がない世界というものをまるで知らなかったからだ。日本人は,アメリカがソフトウェア産業で成功した理由を,アメリカ人に聞きに行って鵜呑みにしてしまう傾向があるが,何かが得意な人が,その理由について正確に知っているとは限らないものだ。運動が得意な人は運動神経に恵まれていない人のことを理解できず,運動が苦手な人に下手なアドバイスをしてしまうことが多い。哲学というのは西洋の伝統であって,その伝統の中で育ってきた人達にとって,哲学がない世界というものは想像しがたい。

哲学とソフトウェアは,「掴みどころの無さ」においてとてもよく似ている。哲学には,他の学問と違って枠組というものがない。むしろ,他の学問の枠組を生み出しているのが哲学だ。ソフトウェアにも全体を秩序づけるような枠組はない。小さな枠組に従うことは出来るが,プラットフォームプログラミング言語など,枠組を作り出さなければ成功できない。ただ,巨大なキャンバスだけを与えられて,想像力と理性だけを頼りに価値を生み出さなければならない。私も日本人だから,日本人の気質についてはよく知っているつもりだが,こんなことが得意な日本人というのは日本全体に一摘みほどしか居ないのではないかと思う。

哲学でも,小さな枠組に従うことは出来る。たとえば,既存の理論や哲学者について,詳細な研究を行っている人達がいる。彼らは創造力に欠けると批判されることがあるが,実はこういった「哲学研究」が得意なのは日本人だ。ソフトウェアでも,既存の枠組を使って細かい仕事をすることにおいて,日本人は決して無能ではない。哲学でもソフトウェアでも,後追いは二流三流の仕事というだけのことだ。

日本人の哲学者にも,世界的に知られている人はいる。特に,東洋思想と西洋思想を融合させるような研究は評価されている。しかし,世界で最も有名な日本人哲学者ですら,西洋哲学の主流には大きな影響を与えていない。これは,世界で最も有名な日本人ソフトウェア開発者が,ソフトウェア開発の主流に大きな影響を与えていないことに似ている。