描主 | 宇田川浩行#F85E |
---|---|
上描き | 希哲11年(2017年) 01月11日 23:45 |
下描き | 希哲11年(2017年) 01月11日 23:23 |
利承 | 希哲館普通利承(KUL) |
日本語において,コンセプト〈concept〉というカタカナ英語は「企画された物事に与えられた包括的な意味」という使われ方をすることが多い。「概念」と訳されることも多いものの,これはやや学術的な印象を与えるためか,商業的にはあまり好まれない。説明の仕方は色々あるが,私が一言で表現するなら「企画意図」だ。例えば,「コンセプトが伝わる」というような使われ方をする場合,受け手にとっての意味というより送り手の「意図」に重点がある。
私は,この意味でのコンセプトに「根想」という訳語を与えてみることにした。意味はそのまま,「根にある想い」だ。これまでも,魂設,観説,観設,懇想……などという訳語を考えてはいたのだが,どれも語感が重々しく積極的に使う気にはなれなかった。今日,「根」の字を使うことを思い付いて「想」と組み合わせてみたら意外と柔らかく良い語感になった。
「根想」に似た私の訳語としては,「デザイン」にあてた「徹案」,「ビジョン」にあてた「備像」がある。どれも,計画された思想に関する語で,日本人がいま一番必要としているものかもしれない。